●自立支援制度を利用したガイドヘルパーさんの支援によるプールの日でした。 いつも楽しみにしています。他のプール利用者さんからも励まされながら頑張っているようです。10時に家を出て帰りに昼食を食べて1時頃に帰ってきます。最近はいつも「昔ながらのオムライス」を食べるそうです。サイズはSSで、今日も満面の笑みで「おいしいおいしい」と言いながら完食したとのことでした。 ※市と交渉していましたが、ようやく自立支援制度のガイドヘルパー支援によるスーパー銭湯利用も可能になりました。 ●妻は病気になる前から超偏食家です。 ミンチも含めて肉は一切食べません。生魚は一切食べません。味醂漬け、粕漬け、西京漬けなど味付けしてある魚は一切食べません。 魚の料理は焼くか煮るで、魚も限定されます。鮭、マグロ類、カレイ類、海老、カニです。トマト、セロリ、にんにく等も食べません。一番嫌いな食べ物は納豆です。大学生の頃、喫茶店の厨房でバイトしたくらいで料理の経験はありません。(余談ですが40年以上前で、千駄ヶ谷体育館の側で時給150円くらい?)5年程前から家事援助でヘルパーさんが週2日料理を作ります。週5日は私の出番ですが、超偏食家の献立を考えるのは大変です。最初の頃は野菜料理本で試行錯誤しながら作りましたが、最近は面倒になって1品は作り、2品はスーパーの惣菜でごまかすことも多くなりました。 他のことはどんどん忘れているのに、嫌いな食材を妻は忘れてくれません。 ★今晩の献立(私の出番) 海老の天ぷら(初めて使う玉子いらずの天ぷら専用粉)、なす味噌炒め、高野豆腐と三品とも作ります。 (下ごしらえが終わってブログを書いています) 一口メモ/メマリー・・・A ●承認の効能・効果 「中等度及び高度アルツハイマー型認知症」となっているが、ADLや認知機能の評価スケールはさまざまなものがあり、中等度・高度の明確な定義はなく、程度の判断は医師の判断に委ねられる。 単剤投与の臨床試験では聴力・視覚などの「注意」、箸の使い方などの「実行」、色や形の区別などの「視空間能力」、文章や会話の理解などの「言語」のスケールでプラセボと比較して有意差があった。 また、BPSDに対しては、行動障害や攻撃性の項目で有意差があり、イライラ感が強い人には有用かもしれない。 ●国内における承認前の臨床試験においての副作用 1115 例中408 例(36.6%)に副作用が認められた。主な副作用は、めまい4.7%(52 例)、便秘3.1%(35 例)、体重減少2.2%(24 例)、頭痛2.1%(23 例)等であった。 ★ 重大な副作用 1. 痙攣(0.3%):痙攣があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。 2. 失神(頻度不明注))、意識消失(頻度不明注)):失神、意識消失があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。 3. 精神症状(激越:0.2%、攻撃性:0.1%、妄想:0.1%、幻覚、錯乱、譫妄:頻度不明注)):精神症状(激越、幻覚、錯乱等)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。 ●相互作用/併用注意とその理由 レボドパなどのドパミン作動薬の併用は、NMDA(N-メチル-D-アスパラギン酸)受容体拮抗作用により、ドパミン遊離を促進させ、ドパミン作動薬の作用を増強させる可能性がある。アマンダジン(シンメトレル)、デキストロメトルファン(メジコン)、ケタミンなどのNMDA受容体拮抗作用を有する薬剤との併用は相互に作用を増強させる可能性がある。 (アポネットR研究会、第一三共株式会社申請資料より引用) |
<< 前記事(2011/08/15) | ブログのトップへ | 後記事(2011/09/03) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
のんた2号さんの日常生活の一面を少しずつ理解していくうちに、本当に奥様に対する素晴らしい愛情に、ただただ頭の下がる想いです。 |
空知ひまわり 2011/08/18 05:53 |
空知ひまわりさんへ |
のんた2号 2011/08/19 00:33 |
のんた2号さま |
シマウマ 2011/08/30 22:40 |
シマウマさんへ |
のんた2号 2011/09/03 12:11 |
のんた2号さま |
シマウマ 2011/09/03 22:39 |
シマウマさんへ |
のんた2号 2011/09/03 23:39 |
<< 前記事(2011/08/15) | ブログのトップへ | 後記事(2011/09/03) >> |